2024年12月から健康保険証の新規発行が停止され、いよいよ「マイナ保険証」の利用が本格的に始まりました。
浜松市中央区にある青木歯科医院でも、マイナンバーカードを保険証としてご利用いただけます。
とはいえ「まだ紙の保険証は使えるの?」「スマホでも対応できるの?」など、患者さんにとって不安や疑問も多いのではないでしょうか。そこで今回は、歯科医院におけるマイナ保険証の最新ニュースと、患者さんへのお願いをまとめました。
マイナ保険証の導入スケジュール
まずは導入の流れを整理しておきましょう
。
-
2024年12月2日:健康保険証の新規発行が停止
-
2025年12月1日まで:現在お持ちの紙の保険証は有効期限内であれば使用可能
-
それ以降は マイナ保険証への完全移行 が進む予定
つまり、2025年末までは「紙の保険証」と「マイナ保険証」の両方が使えますが、その後はマイナ保険証のみとなります。
浜松市中央区の青木歯科医院でも、どちらの保険証にも対応しておりますが、できるだけ早めにマイナ保険証をお持ちいただくとスムーズです。
歯科医院での導入メリット
マイナ保険証の導入は国の方針ですが、患者さんにとっても歯科医院にとってもメリットがあります。
1. 保険資格の確認がスピーディー
紙の保険証では、資格の有効性がその場では確認できず、後から「資格が切れていた」と分かることがありました。
マイナ保険証ならオンライン資格確認により、受付で最新の情報をすぐに確認できるため、安心して診療を受けていただけます。
2. 医療情報の連携が可能に
お薬の情報や特定健診情報などを確認できるため、全身の健康状態を把握したうえで歯科治療を行いやすくなります。特に、持病のお薬を服用中の患者さんにとっては大きな安心につながります。
3. スマホ受付にも対応予定
2025年からはiPhoneなどのスマートフォンでマイナ保険証を利用できるようになります。将来的には「カードを忘れたから受診できない」という心配もなくなり、より便利になります。
歯科医院現場での課題
一方で、全国の歯科医院からは次のような声も聞かれています。
-
導入や保守にコストがかかる
-
高齢の先生方にとってシステム操作が難しい
-
実際にマイナ保険証を提示する患者さんはまだ少ない
こうした課題はありますが、青木歯科医院では患者さんが安心してご利用いただけるよう、システムの安定稼働に努めております。
患者さんへのお願い
浜松市中央区の青木歯科医院から、患者さんにお願いです。
-
初診・再診を問わず、マイナンバーカードをご持参ください
-
紙の保険証も2025年12月までは使えますが、その後は使用できません
-
ご不明点があれば受付スタッフまでお気軽におたずねください
よくあるご質問(FAQ)
Q. 紙の保険証はまだ使えますか?
A. はい。2025年12月1日までは有効期限内の紙の保険証も使えます。それ以降はマイナ保険証のみとなります。
Q. マイナ保険証を持っていないと診療は受けられませんか?
A. 当面は紙の保険証でも受診可能です。ですが、国の制度上、更新はできませんので早めにマイナ保険証へ移行しておくことをおすすめします。
Q. スマホだけで受付できますか?
A. 2025年からiPhoneなどのスマホでも利用可能になります。今後はさらに便利になる予定です。
まとめ
マイナ保険証は、患者さんにとって「受付がスムーズになる」「正確な情報共有ができる」といった大きなメリットがあります。
一方で、制度が始まったばかりのため、まだ不安や疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。
浜松市中央区の青木歯科医院では、マイナ保険証に対応した受付を行っております。安心してご利用ください。
ご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にスタッフまでご相談ください。
スマートフォンでの利用は出来るのかについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
👉 【ご報告】iPhoneでのマイナ保険証提示について
スマホ対応が進むことで、カードを持ち歩かなくても受診できる時代が近づいています。
浜松市中央区の青木歯科医院でも、患者さんが安心して便利に通院できるようにサポートしてまいります。