青木歯科医院の歯周病治療|浜松市中央区の歯医者

歯周病治療 PERIO

歯周病治療について

歯ぐきの違和感は
歯周病のサインかもしれません

浜松市西区にある当院では、歯ぐきの腫れや出血など、歯周病の症状に早期から対応しています。歯周病は、自覚症状が少ないまま進行し、最終的には歯を失ってしまう可能性もある病気です。当院では、歯科用CTや歯周ポケット検査などを活用した精密な診断と、スケーリング・SRP・再生療法などによる段階的な治療を実施しています。重度の歯周病にも対応し、患者さんのお口の健康を長く守ることを目指していますのでお気軽にご相談ください。

TROUBLE

このような場合はご相談ください

  • 歯ぐきから血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯がグラグラする
  • 歯ぐきが下がってきた
  • 歯ぐきが腫れて痛い
  • 歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 口の中がネバネバする
  • 硬いものが噛みにくい

当院の歯周病治療

見えないリスクを“見える化”して
根拠ある歯周病治療を

当院では、唾液検査器(シルハ)や位相差顕微鏡を導入し、目に見えないお口の状態を科学的に分析しています。シルハでは、むし歯・歯周病・口臭リスクなどを簡単な唾液検査で測定でき、位相差顕微鏡では実際の細菌の動きを確認しながら、適切なケアや治療のご提案が可能です。感覚に頼らず、データに基づいた予防・治療を重視する当院ならではのアプローチです。

歯ぐきにやさしい、
負担の少ない歯周病治療

当院では、歯周病治療の一環として歯科用レーザーを導入しています。レーザーは、炎症を起こしている歯ぐきに照射することで、殺菌や治癒促進の効果が期待できる治療法です。痛みや出血、腫れなどが少なく、身体への負担が軽いのが特徴。歯石除去後の仕上げや、歯ぐきの腫れが強い場合にも有効です。安心して治療を受けていただけるよう、患者さんのお口の状態に応じて使用しています。

治療内容

スケーリング
歯の表面や歯ぐきの境目に付着した歯石やプラーク(細菌のかたまり)を、専用の器具で取り除く処置です。歯周病の初期段階においては、スケーリングによるクリーニングだけで症状の改善が見込めるケースもあります。歯石はセルフケアでは除去できないため、歯科医院での定期的なスケーリングが重要です。炎症の原因をしっかり取り除くことで、歯ぐきの健康を回復させていきます。
SRP
歯ぐきの奥に隠れた歯石や細菌、感染したセメント質を除去し、歯の根の表面を滑らかに整える治療です。歯周ポケットが深くなっている中等度以上の歯周病に対して行われ、歯ぐきの炎症を抑え、ポケットの改善を図ります。ルートプレーニングによって汚れが再付着しにくくなり、再発防止にもつながります。
再生療法(リグロス)
歯周病によって溶けてしまった歯周組織の再生を促す治療薬で、歯周外科処置の際に使用されます。歯ぐきを切開し、歯の根の周囲にリグロスを塗布することで、歯槽骨や歯根膜などの再生が期待できます。重度の歯周病で歯を残すことが難しいと診断された場合でも、再生療法によって保存できる可能性が広がります。患者さんの状態に応じて適切にご提案いたします。
再生療法(エムドゲイン)
歯周病によって失われた歯槽骨や歯根膜などの歯周組織を再生させることを目的とした治療です。歯ぐきを切開し、歯の根の表面にエムドゲインと呼ばれるゲル状の薬剤を塗布することで、組織の再生を促します。重度の歯周病で抜歯と診断された場合でも、再生療法により歯を残せる可能性が広がります。
歯周外科処置
歯周病が進行して歯周ポケットが深くなると、通常のクリーニングでは汚れを完全に除去することが難しくなります。そのような場合に行うのが外科処置です。歯ぐきを切開して歯根を露出させ、歯石や感染組織をしっかり取り除き、処置後は歯ぐきを縫合して再び密着させ、ポケットの改善と歯の保存を図ります。術後は適切なメンテナンスを継続することが大切です。

歯周病と全身疾患の関係

お口の健康は、
全身の健康への第一歩

歯周病はお口の中だけの病気ではなく、全身の健康にも深く関係していることがわかっています。歯周病菌や炎症物質が血流にのって全身を巡ることで、糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎、早産・低体重児出産などのリスクを高める可能性があると指摘されています。当院では、こうしたリスクも踏まえ、予防と早期発見・早期治療を大切にした歯周病ケアを行っています。お口の健康を整えることが、身体全体の健康維持にもつながります。

費用

料金表

再生療法(エムドゲイン)77,000円

※表示金額は全て税込みです。

お支払方法

当院では、下記のお支払方法が可能です。

現金
現金でのお支払い
銀行振込
振込でのお支払い
クレジットカード
VISA/JCB/
Mastercard/など
デンタルローン
低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

注意点・リスク・副作用

・治療後は、一時的に知覚過敏の症状が出る場合があります。
・歯ぐきが改善すると腫れがおさまるため、歯ぐきが下がったように見える場合があります。