歯石は、歯の表面についたプラーク(歯垢)が硬く固まったものです。いったん歯石になると、歯ブラシでは落とせず、歯科医院でのクリーニングが必要になります。
1. 最初は「やわらかい汚れ」から
食事をすると、歯の表面にはすぐに薄い膜(ペリクル)ができます。ここに細菌がくっついて「プラーク(歯垢)」というベタベタした汚れになります。
2. プラークの中での変化
プラークの中では細菌が食べ物のカスや唾液の成分を分解します。このときにアンモニアなどが出て、口の中の一部がアルカリ性に近づくことがあります。
すると、唾液に含まれるカルシウムやリン酸といったミネラルが沈着しやすくなります。
3. ミネラルが固まって歯石になる
唾液には骨や歯の材料と同じ成分(カルシウム、リン)がたっぷり含まれています。これがプラークの中に入り込み、結晶のように固まっていきます。
最初はまだ柔らかい沈着物ですが、**時間が経つと石のように硬い「歯石」**になってしまいます。
4. 歯石がつきやすい場所
-
下の前歯の裏側(舌の付け根に唾液の出口があるため)
-
上の奥歯のほっぺた側(耳下腺の出口が近いため)
こうした場所は特に唾液の流れが多く、歯石がつきやすいです。
まとめ
-
歯石は「プラーク(歯垢)+唾液のミネラル」でできる
-
プラークの中での環境変化により、唾液中のカルシウムやリン酸が沈着して石のように固まる
-
一度できた歯石は歯ブラシでは取れず、歯科医院でのクリーニングが必要
📍 静岡県浜松市中央区大人見町3393-4
📞 053-485-5430
🕘 診療時間:8:30〜12:00 / 14:00〜18:00
(休診日:木曜・日曜・祝日)