浜松市で「口が乾く」とお悩みの方へ。口腔乾燥症(ドライマウス)の原因と対策を歯科医院が解説
こんにちは。浜松市の青木歯科医院です。
「最近、口の中がネバネバする」「のどが渇きやすくて、話しづらい」「食べ物が飲み込みにくい」 このような症状でお悩みではありませんか?
それは単なる「のどの渇き」ではなく、「口腔乾燥症(こうくうかんそうしょう)」、一般的に「ドライマウス」と呼ばれる症状かもしれません。
口腔乾燥症は、単に不快なだけでなく、お口の健康に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。
この記事では、浜松市で口腔乾燥症にお悩みの方へ向けて、その原因、ご自宅でできる対策、そして歯科医院での専門的なアプローチについて詳しく解説します。
その症状、口腔乾燥症(ドライマウス)かもしれません
まずは、ドライマウスのセルフチェックをしてみましょう。当てはまる項目が多いほど、注意が必要です。
-
口の中がネバネバする、乾燥してひっつく感じがする
-
乾いた食べ物(パンやクッキーなど)が飲み込みにくい
-
夜間、口の渇きで目が覚めることがある
-
口臭が強くなった気がする
-
舌がヒリヒリと痛む、または舌の表面がツルツルしている
-
虫歯や歯周病が増えた
-
しゃべりづらさを感じる
-
味覚が変わったように感じる
これらの症状は、お口の「唾液(だえき)」が不足しているサインです。
なぜ危険? 唾液の重要な役割と口腔乾燥症のリスク
「ただ唾液が少ないだけでしょ?」と思われるかもしれませんが、唾液は私たちが健康に生活するために、驚くほど多くの重要な役割を担っています。
<唾液の主な働き>
-
洗浄作用: 食べかすや細菌を洗い流します。
-
抗菌作用: お口の中の細菌の活動を抑え、感染を防ぎます。
-
緩衝作用: 食後の酸性に傾いたお口の中を中性に戻し、歯が溶ける(脱灰)のを防ぎます。
-
再石灰化作用: 溶けかけた歯の表面を修復し、虫歯を防ぎます。
-
消化作用: 食べ物の消化を助けます。
-
潤滑作用: 発音や飲み込み(嚥下)をスムーズにします。
口腔乾燥症(ドライマウス)になると、これらの「唾液の力」が弱まってしまいます。 その結果、以下のような深刻な問題を引き起こすリスクが高まります。
-
虫歯・歯周病の急激な悪化: 自浄作用や抗菌作用が低下するため、細菌が繁殖しやすくなります。
-
口臭の発生: 細菌が食べかすなどを分解する際に、強い臭いを発生させます。
-
味覚障害: 食べ物の味を感じにくくなります。
-
嚥下障害(えんげしょうがい): 食べ物をうまく飲み込めなくなります。
-
口腔カンジダ症: お口の中にカビ(真菌)が繁殖しやすくなります。
口腔乾燥症(ドライマウス)になる主な原因
では、なぜ唾液が減ってしまうのでしょうか。原因は一つではなく、複数の要因が絡み合っていることも多いです。
1. 薬の副作用
最も多い原因の一つです。高血圧の薬、抗うつ薬、抗ヒスタミン薬(アレルギーの薬)、鎮痛剤、利尿薬など、多くの薬の副作用として口の渇きが報告されています。
2. 加齢による変化
年齢とともに、唾液を分泌する「唾液腺」の機能が低下したり、筋肉が衰えたりすることで、唾液の分泌量が減少しやすくなります。
3. ストレスや緊張
強いストレスや緊張状態が続くと、自律神経のバランスが乱れ、唾液の分泌が抑制されてしまいます。
4. 口呼吸
鼻炎や花粉症、または習慣によって口で呼吸をしていると、お口の中の水分が蒸発し、乾燥しやすくなります。
5. 生活習慣
喫煙、アルコールの過剰摂取、カフェインの摂りすぎ、水分の摂取不足なども原因となります。
6. 病気の影響
シェーグレン症候群や糖尿病、放射線治療の後遺症など、特定の病気が原因で唾液がでにくくなる場合もあります。
自宅でできるセルフケアと歯科医院での治療
口腔乾燥症(ドライマウス)の改善には、原因に応じた対策と、お口の潤いを保つケアが重要です。
ご自身でできる対策(セルフケア)
まずは日常生活で以下のことを意識してみましょう。
-
こまめな水分補給: のどが渇く前に、水やお茶(カフェインの少ないもの)を少しずつ口に含むようにしましょう。
-
唾液腺マッサージ: 耳の下(耳下腺)、顎の下(顎下腺)、舌の下(舌下腺)にある唾液腺を、指で優しくマッサージして唾液の分泌を促します。(※やり方が分からない場合は、歯科医院で指導を受けることをお勧めします)
-
保湿ジェルやスプレーの活用: 薬局などで市販されている口腔保湿剤(ジェル、スプレー、洗口液)を使用するのも効果的です。より持続させるためにモイスチャートレーという専用のマウスピースを作ることで持続が可能になる可能性があります。
-
「噛む」回数を増やす: 食事の際はよく噛むこと、またキシリトールガムなどを噛んで唾液の分泌を促しましょう。
-
鼻呼吸の意識: できるだけ鼻で呼吸するように意識し、必要であれば耳鼻咽喉科で鼻炎などの治療を受けましょう。
-
加湿器の使用: 特に就寝時は、加湿器などで室内の湿度を保ちましょう。
歯科医院での専門的アプローチ
セルフケアだけでは改善が難しい場合や、原因がはっきりしない場合は、専門家である歯科医院に相談することが非常に重要です。
浜松市の青木歯科医院では、口腔乾燥症(ドライマウス)でお悩みの方に対し、以下のようなアプローチを行っています。
-
丁寧なカウンセリング: まずは患者様のお悩みや、現在の服用薬、生活習慣などを詳しくお伺いし、乾燥の原因を探ります。
-
唾液検査(シルハ): 唾液の分泌量や質、緩衝能(酸性を中和する力)などを客観的に検査し、お口の状態を正確に把握します。
-
専門的な口腔ケア: 乾燥によってリスクが高まっている虫歯や歯周病を予防・治療するため、徹底したクリーニング(PMTC)やフッ素塗布を行います。
-
保湿指導・唾液腺マッサージ指導: 患者様一人ひとりに合った保湿剤の選び方や、効果的なマッサージ方法を指導します。
-
生活習慣のアドバイス: 食事や水分の摂り方、口呼吸の改善など、トータルでサポートします。
まとめ:お悩みは浜松市の青木歯科医院へご相談ください
「口が乾く」という症状は、ご本人にとって非常に不快であると同時に、「体が発している重要なサイン」でもあります。
「年のせいだから」「体質だから」と諦めずに、ぜひ一度、専門家にご相談ください。 原因を突き止め、適切なケアを行うことで、症状が大きく改善するケースは少なくありません。
浜松市で口腔乾燥症(ドライマウス)にお悩みの方は、どうぞお気軽に青木歯科医院までご相談ください。一緒に快適な毎日を取り戻すお手伝いをさせていただきます。
